こんにちは!マダラです!
今回は趣味のテニスについて書いていきたいと思います!
ズバリバコラーのためのシコラー対策です!
管理人のレベル感としては、スクールなら上級、テニスオフ中上級~上級と行ったところです。
上級以上は青天井なので、比較はできないのですが、一般そこそこと思ってください。
こんなレベル感でテニスについて語るのは恥ずかしいとも思ったのですが、今回の内容がバコラーの自分がシコラーに勝てるようになったきっかけをまとめます。
プロアマやプロ、全国当たり前のレベルからしたら恥ずかしい内容ですが、自分のレベル感だからこそ刺さる、そんな記事です!
自分のようなシコラーに勝てない、苦手意識があるバコラーの人ってたくさんいるのではないかと思いました。そう行った人たちに少しでも役に立てばと思います!
一回試してみて、合わなければやらなければいいだけです!
ぜひ読んでみてください!
まず管理人の特徴
まず私の特徴をまとめます。自分と同じだ!近い!と思った人ほど参考になるかもしれないですからね
- 右利き
- フォアのスピン量が多い。よく跳ねる。クロス・DTL・逆クロスとどこでも打てる
- ネット側の跳ねた球はフラットのジャンプショットが得意
- バックハンドは球威がないが、ショートクロス・DTL・クロスの打ち分けは得意
- バックのスライス得意。よく伸びる曲がる。ミスしない
- フラットサーブ多用
- ボレーは下手
とまぁ絵に描いたようなバコラーです笑
フォアで攻めて、バックはスライスで逃げるか、コースつくかという感じですね。そしてネットには出ません笑
バコラーに有り勝ちな1サーブはフラット速球です
シコラーについて
この記事にきている時点で説明不要でしょうが、シコラーとは自分で攻めずひたすら返して、相手のミス待ちをするプレースタイルです
ここでは、ニュートラルボールで安定して深く打ち返してくるというよりは、一般中級程度の当てるだけでひたすら返してくるタイプのおじさんを想定します。
ニュートラルで深いボールを打ち続けられるレベルは、シコラーというより安定感抜群の強者です。基本給のレベルが高いからこそできて、いざとなればバコルこともできる人です。
本記事では考えません。
一般レベルのシコラーはバコラーにとって、ラリーの感じではいけるかと思わせてくれますが、いざ試合が始まると、じわじわと効いてきて負けてしまう。そんなタイプですよね!
試合ではプレッシャーがかかるので、ラリーのようには行きません。
そして、賢くベテランのプレイというように称されるのがシコラーの特徴です。
でも、バコラーの人から、正直悔しくないでしょうか。
自身の方がいい武器を持っているのに勝てないもどかしさ、、、と言いますか
派手なうまさ、わかりやすいうまさじゃないから悔しいというか、、、
管理人のシコラー対策
まずはじめは、よく言われる対策は
- ボレーにでる
- ショートクロスで追い出してオープンコートを作る
- ドロップ
などなどです。どれもテクニックが必要なショットです。もちろんこれらを練習することも大事です。
ですが、考えてもみてください。一般レベルのバコラーにとって、これらのショットが苦手だからバコラーじゃないでしょうか?
もちろんこれらのショットも練習するべきなのですが、あくまでも自分のプレースタイルではない方法なんですね。
そこで、管理人がシコラー相手に勝てるようになった一番しっくりきた対策を紹介します。
ズバリ、「ベースラインから1mコート中に入ってプレーするです」
蓋を開けてみれば、よく言われていることだと思ったでしょう。攻めるにはコートの中に入るというやつですね!
でも一般レベルで実際にできている人は少なくないでしょうか。頭では効いたことあるけど、いざ試合のプレッシャーの中でやるのは怖くてできない。やってなかった。そんな人は多いのではないでしょうか。
管理人的コート中でプレーするメリット
まず一般レベルのシコラーがなぜミスが少ないかということですが、彼らはしっかりボールを叩いてきません。
深いボールも打ってきません。だからこそ、バックアウトも少ないというわけですね
こんな時こそ、思い切ってコートの中でプレーしましょう。自分も最初は怖かったのですが、いざやってみると意外にすごく自分のプレーにマッチしました。
こっちはニュートラルのボールでも、前に入っている分相手には時間を奪われる攻撃的なボールになります。
バコラーにとっては、自分の本来のプレー・強みを出しながら、シコラー対策にもなるというわけです。
さらに、前に出ているのでショートクロスも角度がつけやすく、ボレーにも移りやすい!ドロップもやりやすい。いいとこづくめです!
シコラー相手に同じようにしこっても、相手はそれが本来のプレー、自分はやらされてるわけですから、じわじわとやられてくるのは必然なのです。
ミスを恐れて自分もしこるのではなく、少ないリスクで攻撃的になりましょう。
勝つためには自分本来のプレーは出していかなければならないのです。
コートの中に入るデメリット
デメリットとしては前に出る分、自分も時間がない。
深いボールが来ると詰まってしまうなどがありますが、今回の対策は攻めてこないシコラー相手です!
シコラー相手には思い切って入って、そう一撃食らうことは少ないでしょう。
逆に食らったとしても、その状況はこちらが作り出したものなのです。
そして相手は本来のプレースタイルではなく攻めさせられているということが大事です
無理して攻めればシコラーだってミスをしてくるものです。
そうなればこちらが作り出した状況なので、ゲームの流れを引き寄せることができるのです。
このコートの中に入って攻めるという戦法は、シコラー以外にももちろん有効です。
一気に攻撃的に行きたい時やリスクを負って攻めたいときに効果的です。
というよりかは、相手がどんなタイプにかかわらず積極的にコートに入ってプレーするべきなのです。ただし、上級レベルになってくるとボールが深いのでなかなかさせてくれないという感じですね!
まとめ
私の思うシコラーの効果的な対策は、コートに入って攻撃的にプレーするです!
これによって、苦手なボレーやドロップ、ショートクロスなどの技ありショットも精度が上がってより効果的になります。
こうして、一般中級クラスのシコラーを難なく撃破できるようになると1段階レベルアップした証拠です。
ミスで決まるレベルのテニスから、ウイニングショットで決まるテニス。
より面白いテニスの深みに入ることができます!
ここまで自信満々に書いてきましたが、私も一般上級(市民大会優勝クラス)の人相手だとなかなかブレイクできず負けてしまいます。本来こんな記事を書いていいレベルかも怪しいです。
なのであくまでも、一意見として聞いてください。もっといいみなさんそれぞれに合った方法もあることでしょう!
自分がシコラーに苦しんだ過去の経験から、自分と同じようなバコラーの人の参考になればと思って書いてみました。。
おまけ
最後の最後にもう一つだけ。これはあまり自信がないので、深くは書きませんがオススメの心構えです。合うなと思った人は試してみてください。
バコラーの人がミスる時って、1発目じゃなくて、シコラーに何度も拾われて連発して攻めた時ではないでしょうか?
(1発目でミスるようならそれは練習が足りないかもしれません)
自分は、1発攻めて拾われた時あからさまなチャンスボールでなければ、次のボールはまず1本繋ぐように意識しています。意識的に攻めないようにするということです。
人間攻めた時というのは隙だらけなものです。
1回落ち着いて状況を整理するために、決め球を拾われたらまず繋ぐ。そしてまたチャンスボールが来たら攻める。これの繰り返しです。
もちろん連続してバコって決められるならそれに越したことはないのですが、、、
拾われたら、落ち着いて一本繋ぐ。これだけでミスが少なくなり変われるかもしれません。
一回バコると、つい連続して前のめりになってしまうものなんですよね。
取られたら体制を立て直しましょう!
ではでは!!