本棚を断捨離しました!メリットたくさん! | COMMONS NOTE

本棚を断捨離しました!メリットたくさん!

今日はまだらです!

先日本棚を処分しましたので、そのことについて書きたいと思います!

もともと断捨離マンで家の中のあらゆるものを捨ててきましたが、
ついに特に捨てるものがない or 捨てても軽微なものだけという状態になっていました

そこで思い切って本棚を処分したんですが、思っていた以上にメリットもありました。

捨てるに至った理由

まずなぜ、捨てるに至ったかと言いますと、やはり電子書籍化の波が確実にくるだろうなという予感がしました。

オリラジあっちゃんのyoutube大学を見て、今後の新しい世代は紙の本ではなく電子書籍を読むようになると確信したのです。。。

自分も紙の本の方が好きですが、「この紙な質感がどう」とか、「目が疲れる」とか結局紙を使いたいがための言い訳で、つまるところ新しい時代に移行できていない化石野郎だったわけです。

電子書籍の方が、場所をとらず何マン冊も保有でき、軽い。これだけで十分新しい世代の人たちが使う理由は揃っているでしょう。

ディープフロッグ。これまでの本文化が充実しすぎていたために自分自身取り残されていたのです。

というわけで、電子書籍に移行できる本は処分して、本棚も捨てることになりました

本棚を捨てたメリット

つづいて、本棚を捨てたことによるメリットですが、単純に家が広くなりました!
実際に本棚が取っていたスペースだけでなく、本棚から本を取るためのスペースが必要なくなりました

家具を減らして、スペースが広がるということはもう少し狭い賃貸に引っ越しても良くなるということです。引越しの手間暇も軽減されますしいいことづくめですね

また、ルンバの掃除が楽になりました。本棚付近の出っ張っていた部分がなくなり、より部屋そのものの形でルンバの掃除コースが決められます。

ルンバが文字通り部屋の隅々まで掃除してくれるのはきもちいですね!

本棚の捨て方

自分の住んでいる自治体では500円でした!

ネットで申し込んで、日取りを決めて500円分のゴミシールを貼り付けるだけです!

この手のゴミ捨て手順は過去何度もやっているのでお手の物です。

ゴミシールはコンビニや郵便局でも買えるので、すぐ手に入るでしょう!
個人的にはコンビニの方がすぐ購入できて楽です。
郵便局は何やら事務手続きをごちゃごちゃやっていて遅かったです

紙の本は読まないのか

では、私まだらがもう紙の本を読まないのかといったら全くそんなことはありません。

ただ本の保存場所を無くしただけです。

電子書籍は紙の本よりも安いですが、リセールバリューの考え方をすると紙の方が圧倒的にコスパがいいです。

というのも、欲しいのは本の中の知識であり、まず紙の本は中古で十分です。
中古で購入して、一度読んだらそれを再度メルカリに出品する

このサイクルで、家では場所をとらず、かつ紙の本の知識は吸収できます

私が電子書籍の波に乗ったのは、あくまで、コレクションとして手元に置いておきたい紙の本をクラウド上にあげたにすぎません。

紙の本の方が読むの好きですし、リセールバリュー視点なら1冊数百円で読むこともできるので電子書籍よりも圧倒的に安いです

電子書籍は何度でも読み返せるメリットがありますが、大概の本は正直一度読んだら2度と読みません。

そんな時間はないですし、その時間があればまた別の本を読むからです

最悪2度目読みたい本があれば、今度こそ電子書籍で買えばいいのです

まとめ

電子書籍化の波に則って、時代遅れの本棚は屠りました。

スペース、管理の手間暇などモノが減ることでまた一つ心が豊かになりました!

究極的には、バックパックとキャリーケース一つでほぼほぼ移動できるような状態になりたいなぁ

と思うこの頃です

最後まで読んでいただきありがとうございます

ではでは