こんにちはまだらです!
最近フラットサーブの調子がいいんで、個人的練習ノートのような、感じでここにコツを残しておこうと思います!
私は一般中上級プレーヤーでネット上にたくさんいる、天才プレーヤたちには遠く及びません。
あくまで低レベルなテニス好きが、個人の主観で試行錯誤している様子をお楽しみください!
フラットサーブ個人的コツ
一時期はスピンサーブだけに逃げてました、最近になって1サーブはフラットに戻ってきました。
理由としては、中級レベルならスピンでもエースがとてるし、キープもできてたのですが、一般上級クラスの人たち(スクールレベルではありません)とやるとかなりキープがきつくなってきたためです
サーブのフリーポイントが取れないのがこんなにきついのかと実感しました。。。
苦しい時に一本頼れるサーブが欲しい!そう思って、昔よく打っていたフラットサーブを復活させることに決めました
ただ、戻したのはいいもののとにかく入らない。フラットサーブはやはり難しかったです
下手に大負けしたくないなら、やはり安定感と球威も出せるスピンだけの方が中級の人相手は確実そうです。
しかし、このフラットが入り出せば、より確実なサーブキープができるでしょう
そう信じて試行錯誤してました
ズべレフのサーブ良くね?!
そんななか転機が訪れました。
錦織とズべレフの試合見ていた時に、ズべレフの骨格、体つきが、かなり私と似ていることに気づきました。
もちろん身長は全く同じではないですが、腕が長い点など特徴が同じでした。
直感でズべレフのフラットサーブ打ちやすそうだなという気がしました。
そこで、打ち方よく見て、構えの角度など自分自身に取り込んでみました
するとゆったりとしたホームで、ゆっくり打つような感じなのに、ボールは超早い、しっかり入るフラットサーブが出来上がりました。
もちろんサーブなので日によって好不調はあるのですが、試合の中である程度微調整すれば入れられるようになるくらいフォームは固まってきました。
何より自分自身がこれは自分に合っているというフィーリングがあるのが一番嬉しいですね
まとめ
そんなこんなで、自分と体格、骨格タイプの似ているプロ選手のフォームを取り入れるのはかなりいいのかもしれません!
皆さんも是非自身にあった選手の真似をしてみてください!新しい発見があるかも?
ではでは