社会人3年目で資産1000万超えたのでやったことをまとめる | COMMONS NOTE

社会人3年目で資産1000万超えたのでやったことをまとめる

こんにちは!未来の大富豪ことマダラです。

社会人3年目で資産1000万をゆうに超えたので、参考までにやってきたことをブログ的にまとめようと思います!

これから蓄財するぞー!って方や、学生の方に参考になればと思います!

収入の内訳

まず前提条件としては、私はサラリーマンです。給与収入がメインです。
すでに事業所得でバリバリって方には全く参考にならないでしょう。
年収に関しては600万というところでした!

そして、学生の頃から続けていた副業というかエンジニア業務のおかげで、社会人1年目時点で副業収入が150万程度ありました。

この辺りを合わせると、初年度に入ってくるお金は750万円ですね!

さらに社会人1年目ですぐに証券口座を開きました。
自分で働き出したら株をやるって中学生の頃から決めていたんですね笑

資産1000万までの道のり

まず1年目は前述の通り入ってくるお金が750万くらいで、そこから税金が引かれます。
ただし一年目は、フルで住民税が引かれないこともあり手取りは、美味しいですよね。

さらに、副業の事業所得は確定申告の青色申告で、65万控除。家賃や光熱費などを経費扱いとして、副業収入分に関してはほぼ税金は0でした。

「経済的に豊かにになるには、事業所得の一部を所有する他ない」

という誰かの言葉を聞いたことがありますが、その通りでサラリーマンの給与収入で100万円増えるよりも、副業で100万増やす方が簡単ですし、節税が効くので税金分手取りはかなり増えます。

それだけではありません。
確定申告することで、株式投資の税金は次年度にまとめて払うようにしています。
源泉徴収でその都度取られる方式ではなく、税金分のお金を1年間ほ怒濤市の運用資金として回すことができるのです。これは大きなメリットです

そんなこんなで、社会人2年目の4月時点で、400万程度資産があったのを覚えています。

そんな感じで、サラリーマン年収も副業年収もこの1~3年で大して増えたわけではありませんが、3年積み重ねるとゆうに1000万は超えてきました。

株式投資のリターンとしては、3年間で300万くらいですかね
本記事の趣旨とは異なるので詳しくは語りませんが、インデックスで将来の保険は行いつつ、生活望遠資金以外のお金を全て株に突っ込んでいます。

まぁ投資分に関してはあってもなくても、3年で1000万は超えてるだろうなぁという印象ですね

やはり、本業+副業+投資の3本の矢を持つと、資産1000万くらいはすぐ到達できるんだなと実感しました。

固定費を削減せよ

さて、やったことを書いていこうと思うので、メジャーなものからマイナーなものまでこれは良かったというのを書いていきます。結論から言うと以下ですね

  • 楽天モバイル利用
  • フリマアプリ: メルカリ、ジモティ
  • 暮らしのマーケット
  • 断捨離ミニマリスト化
  • PayPay経済圏・楽天経済圏
  • いろんな副業に挑戦
  • 家計簿をつける。税金支払いまで一円単位で管理
  • レモンガス
  • Loop電気

上から順に説明していきましょう

楽天モバイル

1年目の時に、iphoneSE2にして、楽天モバイルを契約しました。
1年間使用料無料キャンペーンで最高に美味しかったです。

1年経った今でも、月の利用料は2000円程度なのでめちゃくちゃ安いですね。しかもテザリン機能付きです。通信がーと良く言われますが、都内で使用する分にも実家等地方に行った際も特に問題なく使用できています。唯一問題があるとすれば、地下にあるファミレス等ではつながりません。
(地下鉄はつながります)

フリマアプリ利用・断捨離ミニマリスト化

つぎは、フリマ利用ですね。これはミニマリストと被るのでまとめます。

まずは有名どころのメルカリですね。お金のためではなく、いらないんだけど捨てるのは忍びないものを断捨離するために利用しています。そんな感じで売っていくと意外と10万円くらいは普通に貯めってます。

逆に自分が欲しいもので、中古でもいいものはメルカリでメルカリの残高から購入することで安く済むようになります。メルカリで売ったお金で購入したものは家計簿には記帳しないと言うマイルールがあり、これは精神的に非常に嬉しい気持ちになります

ミニマリストのメリットはまた別の記事でまとめますが、お金が溜まりやすくなるし日々のパフォーマンスも上がるのでおすすめです。

最後にジモティですが、これはメルカリだと送料が大きくて売れなかったり、発送が大変な家具などを処分するのに使ってました。

たとえば洗濯機は捨てるだけで、家電リサイクル法で数千円かかりますよね。
それをジモティでタダor 数千円で売れば、本来出費が霞むはずだったのが逆にプラスになるのでかなり美味しいわけです。私は洗濯機や電子レンジ、冷蔵庫など買い換える際に1000円〜2000円で近所の人に売却すると言う方式を取ってました。
ちなみに、電子レンジみたいに持ち運びできるものなら、駅など一通りの多いところで待ち合わせ場所を決めて渡すのもできますし、ジモティの配送サービスを利用することもできます。
ジモティの配送サービスは基本近所前提なのでお安くなっています。

このようにメルカリ、ジモティを駆使して断捨離することを行っていました。

暮らしのマーケット

暮らしのマーケットは引越しの際に活用します。
レビューを見て、評判の良い引越し業者を自分で探すことで、大手の引越し業者よりも圧倒的にコスパ良く引越しできます。ちゃんと引越し用の緩衝材なども利用してくれて、大手とサービスの質は特に変わりませんでした

PayPay経済圏・楽天経済圏

はじめは楽天経済圏を利用していましたが、今はPayPay経済圏を利用しています。

PayPayポイントの方は無制限で期限切れがないので、いちいち「何日までに使わないといけない」というのを覚えておく必要がありません。そのため精神的負荷が低く、PayPay経済圏の方がおすすめです。

経済圏系のサービスは、やる人とやってない人とでは差がつきますが、やっている人同士ではどこの経済圏にしようが大差ありませんし、ちまちま少しでもポイント多くなんて考えてる暇があったら副業の一つでもやった方が効果的です。

経済圏を導入することで、日々の買い物の10%程度のキャッシュバックが期待できますし、効果な買い物をした際には数万円戻ってくることもあります。
年間で言うと手取り10万程度にはなるでしょう。そして手取りで10万稼ぐにはサラリーマンだと税金分多く稼ぐ必要があるので実質の年収アップ効果はでかいです。

というわけで、今経済圏を活用していない人は何かしらやってみると良いでしょう

いろんな副業に挑戦

本記事の趣旨と外れるので、詳しくは書きませんがかなり有名ところの副業には手を出しました。うまく行ったものもいかなかったものもありますが、総じて無駄なことは一つもありませんでした。

自分の人生の中から、行動した分だけその選択肢を削除できます。これは前進です。
副業でうまくいかなければ、うまくいかないことがわかったのですっき別の副業に挑戦できるでしょう。と言うわけで行動あるのみです

家計簿をつける。税金支払いまで一円単位で管理

自分はシンプル家計簿というアプリを使っています。
マネーフォワードはさまざまな、サービスとapi連携させるのが個人的にあまりしたくなかったので、自分で自由に入力が可能なシンプル家計簿にしました。
逆に言えば自動でなんでもやってくれるわけじゃないので不便という見方もできますが自分にはこれがあっていました。

そして、私の場合は、社会保障の税金分まで記帳しておきます。
流石に消費前は記入しませんが、社会保障を記述しておくだけで、収入のうちどれだけ税金で手取りが減っているのかを可視化できます。

毎月給料をもらうたびに、明細書から家計簿を記帳するのが楽しくなるのでおすすめです

経済的に豊かになるには家計簿をつけることは必須です。
収入と経費がよくわからない会社経営がうまくいくはずありません。家計は規模が小さくなっただけでこれと同じです。家計簿は絶対つけましょう。

また、月の収支というのは投資をする上で、生活棒資金はいくらくらい必要か、リスクがどこまで取れるか、FIRE達成水準はどのくらいかなどあらゆる計算の軸になります。

レモンガス

ガスはレモンガスがめちゃくちゃ安いです。
さらに乗り換えの時に数千円キャンペーンというのもやってたりしましたね

関東圏ならレモンガス一択で、アプリもあったり、Webサイトも見やすく、非常にITをうまく取り入れている会社ですね。

引越ししても毎回レモンガスで契約するようにしてます。月のガス固定費が-1000円でもなればその効果は大きいでしょう

Loop電気

もともとは楽天経済圏で楽天でんきを使用していました。
しかし、楽天電気自体が高い上に、引越しの際にすぐ契約できず、1ヶ月後に別の電力会社から切り替えねばならないというクソムーブをさせられます。

楽天ポイントがたまろうが、楽天ポイントで支払いで起用が元の料金が高いのであれば本末転倒です。

総じて、値段も安く、サイトUIが使いやすいLoop電気に軍配が上がりました。
引越しの時の対応も楽なので今後もLoop電気一択でいこうと思います。

まとめ

このように、固定費を見直したり、副業で稼いだり、投資をしたりで、
それほど無理なく資産1000万は達成できました。

Twitterでも3年目で達成している投資家さんは多かったので、株クラメンバーとしては大体このくらいなのでしょう。

もちろん世間の感覚と外れていることは理解していますが、できない理由をあれこれ探すよりは、達成できた人を参考に日々のお金周り見渡してみても良いでしょう

ではでは