どうもこんにちは!エンジニアのマダラです!
今回はGoogle App Script(GAS)を触ってみたのでその感想とか、個人メモ用にまとめていきたいと思います!
導入手順
Googleドライブの新規作成から無題のプロジェクト(Standalone Script)を作成できるようになる。
GASでは
- Standalone Script (Googleドライブ上に単独で存在)
- Container Bound Script(コンテナバインドスクリプト:スプレッドシートに紐づくもの)
が存在。
スプレッドシートからスクリプトエディタを選択すると自動的にContainer Bound Scriptプロジェクトが作成されます。
1つのプロジェクト内に複数のスクリプトファイルを所持できる。
基本的に独自関数などContainer Bound Scriptでないとできない場合以外は、Standalone Scriptで作成するのが良い。
認証許可で弾かれてしまったら
「詳細」を表示して、「安全ではないページ」に移動。「許可」を押して解決です!
セキュリティ上、警告が出るだけで自分はわかっているのでそのまま曲してもいいわけです。
GASが利用できるサービスは以下になります
- ドキュメント
- スプレッドシート
- フォーム
- スライド
- ドライブ
GmailやカレンダーといったサービスではUIでマクロやスクリプトエディタといった項目はないものの、スプレッドシートやドライブ上でそれらと紐づけられるGASを記述できるので、メール送信やスケジュール記載も可能です
また外部サービス(SlackやLINE)との連携も可能です!これはすごい!
マクロ記録とは
マクロ記録とは操作内容を記録する機能です。
マクロの記録を開始してから終了するまでの一連の操作を「マクロ」として記録する。
作業の自動化をノンプログラミングで実装できます、
googleスプレッドシートではUIでマクロを作成でき、さらにそのスクリプトコードも裏で自動変換されて記録されているので追加や修正が容易というメリットがあります
絶対参照と相対参照
- 絶対参照では現在のカーソル位置にかかわらずマクロ記録時のセルに値をコードとして使用する。
- 相対参照ではマクロ記録時のセルの移動距離でコードを記録する。セルが存在しない位置に移動する場合エラーを吐く。
まとめ
正直Evernoteにあったメモをそのまま書き出しただけの記事でしたすみません