Atcoder、競技プログラミングPython入出力の基本! | COMMONS NOTE

Atcoder、競技プログラミングPython入出力の基本!

こんにちはマダラです。

最近競技プログラミングへ参加し出したので、Pythonでの入出力の基本を備忘録的にまとめようと思います。

これさえわかれば最初の数問はなんとかなるでしょう笑

Python汎用入出力

複数行の単一入力を各変数で取得
a, b, c, x = map(int, [input() for i in range(4)])
複数の整数入力を一列に入力されたものをリスト化
L = list(map(int, input().split()))
N行の入力を同一の配列に入れる (各行複数の入力あり)
N = int(input())
L = [list(map(int, input().split())) for i in range(N)]
もしくは
N = int(input())
for i in range(N):
    A, B = map(int, input().split())
入力例
2
1 2 3
4 5 6
-結果-
L = [[1, 2, 3], [4, 5, 6]]
(N = 2)
print時に一行で出力させる
print(text_a, end=" ")
print(text_b)
もしくは
print(text_a, text_b)

まとめ

はい!以上です!まとめるまでもないって?

マサカリ投げてないで競プロ初心者の戯言として流していただければと思います!

また、茶色になった時にここで報告できればいいですね!ではでは!