ミニマリストの思考法で気分がスッキリ!お金も貯まる! | COMMONS NOTE

ミニマリストの思考法で気分がスッキリ!お金も貯まる!

どうもこんにちは!ミニマリストマダラです!

本ブログでもちょくちょくミニマリスト系のおすすめ商品なども紹介していますが、そもそもミニマリストってどんな感じになの?って方もいると思うので、自身の具体的メソッドなど踏まえながら紹介していければいいなと思います!

それでは見ていきましょう!!

ミニマリストの考え方!

まず大前提ですがミニマリストの思考法は好みがあるので、
まずは知ってみて、あるいはミニマリストを実践してみてから自身で合う合わないを考えるといいでしょう。


ミニマリストとは「モノを必要最小限しか持たない考え方」ではなく、
「あなたにとって本当に大事なものだけを残す」と言う考え方です


まずこの前提から勘違いしている人は多いですね!


この考え方に私がモノを捨て始めたのはメルカリのアプリを利用し始めた時期からです。

「捨てるほどでもないけど、いらないもの」という微妙な感情のものをメルカリに出品しまくったらとても気持ちよかったことからミニマリスト会っているかもと思いました

また、昔2個上の大学の先輩で、ダンボール2個だけで引っ越している人がいて、それを見てずっと身軽な状態に憧れていました
つまり潜在的にいつかミニマリストになる土壌は整っていたわけですね

モノでは人は幸福になれない

ミニマリストの利点を述べる前の前提知識として、「モノでは人は幸福になれない」という事について説明しましょう


人がものによって得られる幸福というのは、今までとの「差」によるところから来ています


初めてのブランド品はとても幸福を感じるが、そのあと同じブランドを10個、20個と買っていくうちに初めての購入の時ほどの感動は得られないというのは直感的にわかりますよね


これは購入を繰り返すうちに今までとの「差」が薄まってしまっています
モノによる幸福は、常に新しい刺激「差」を求め続けることになるので、どこまで行っても慣れてしまって、次の刺激を求めるようになる。


本来、全ての人は「過去に自分が欲しかったモノ」に囲まれて生きているにも関わらず、「今好きなモノに囲まれて幸せだ」と答える人は周りにあまりいませんよね?つまりそうゆうことです


これがモノでは本当の幸福を得ることができない理由です

逆にモノを断捨離すると、今までより物が減った「差」を実感して幸福が得られる上に、モノが少ないので刺激に敏感になりやすくなります。
本当に必要or欲しいモノだけを選び抜くようになり洗練される。
漫画家が貧乏人の部屋を描く際は部屋に物を散乱させごちゃごちゃにして、富裕層を描く際にはものはシンプルに洗練させるという話もあるくらいです

断捨離の利点として、

  • 物が減った分部屋が広くなったり、モノ分の家賃払わなくて良くなる。
    モノにも家賃を払っているという感覚がない人もいるかも知れないが
    今までは2DK必要だったが、断捨離して物が減り、本棚のような家具がいらなくなった結果1Kでも十分になったといった具合です
  • 不要なモノを増やしたくないので、不必要なモノを購入する機会が減ってお金が溜まりやすくなる。
  • 幸福を得やすくなるという利点がある。
  • 家の中にモノが少なく洗練されていると嫌でも入ってくる視覚情報が少なくなり、頭がスッキリする。不要な情報が無意識に頭に入ってくるということは脳のリソースを無意識に食い潰してパフォーマンスを低下させる要因になる。
  • 引っ越しが容易になる

このように様々な利点のあるミニマリストですが、
どのように断捨離を進めていけばいいのかという人もいるかも知れないので、著者がやっていることを紹介します

物の捨て方!

  • クラウド活用
    クラウドにあげられるデータはクラウドにあげる。クラウド管理で十分なものはデータ化してしまった方がよい。あまり人に見られたくない思い出の品などは逆にクラウドの方が都合が良いこともあるだろう。また、デジタルデータ自体の断捨離もお勧めである。同じような写真を何枚も持つより、一番よく撮れた一枚だけ持っておけば事足りる。そうやってデータの断捨離を進めた方が、見返すときに非常に見やすくなる。書類やメモ書きについてもメモアプリを活用してデジタル移行するといい。紙ベースで管理するよりもクラウド間連系もできて利便性が上がる。
  • 1年間使用しなかったものは捨てる
    季節が一周して使わなくなったものはもういつ使うかわからない。そのようなものはきっぱり捨ててしまおう。 最悪、また必要になっても購入できるものであれば買えば良いだけの話である。
  • レンタルサービスがあるものは捨てる
    ものによっては高額になる場合があるので、これはケースバイケースだが、レンタルサービスが普及しているようなモノは思い切ってレンタルだけで対応するのも良い。
    例えば、パーティー用のスーツなど日頃頻繁に使うモノでもないならば、レンタルの方が所有する手間もなく、使用時には新品で好みのものを選択できるだろう
  • 捨てるか迷ったら捨てる
    筆者は捨てるかどうか迷って捨てた後に、その捨てた物を思い返したことは一度もない。
    本当に大事なものであればそもそも捨てるかどうかを迷うことはない。
  • フリマアプリで売る
    これはお金も入るメリットもある。
    めんどくさいという人もいるが今は驚くほど簡単に郵送できるようになっている。
    結局のところ郵送が面倒というより、新しい行動をするのがめんどくさい、新しいことを考えることがめんどくさいというだけの人は是非やってみてほしくはある
    ちなみに郵送は、普段から通販の使えそうなプチプチ付きの紙袋だったりはとっておくと、ガムテープで止めるだけで再利用できる。
    百均でA4封筒とガムテープだけ購入すれば大抵の小物は出品できる。今は郵便局、コンビニ、PUDOポスト、メルカリポストなど至る所から発送できるので非常に便利である。
    おすすめは無人のBOXから送ることで、人を挟まないのでストレスフリーでいける。コンビニは24時間なので深夜に出せるメリットはあるが、混んでいる時間帯は多少レジを占領してしまう罪悪感ストレスと背後からの圧があるので深夜以外はお勧めしない。
  • 上記に当てはまらないあなたにとって大事な物ならば、残せば良い
    最終的にあなたが本当に大事だと思っている物は残せばいい。こうして断捨離を進めると自分が本当に大事にしているモノが見えてくる。
    それが明示的になると、どこにお金を使うべきなのか、自分の人生の軸が何なのかがはっきりしてより注力するべきことが見つかるかも知れない。

余談ですが、ミニマリストの感性が合う人は不動産投資が重たく感じる。
明らかに大きい物量のモノを所有しているし手放すのにも一手間かかる。
その点、株式は流動性の高い資産なのでスマホでぽちぽち売買可能である。
この感性から今は株式投資が自分には向いているなと感じています。

断捨離の完成が身につくと物を買う際にそれが本当に必要な物なのかを判断するセンスが洗練されていく。例えば一時的な感情で欲しいだけなのか、実際の使用頻度はそうでもないか、最初だけ使って後は放置気味にならないかという具合であ。

まとめ

断捨離の考え方、ミニマリスト思考法、筆者のメソッドなど簡単に紹介してみました!

いいなと思った方はぜひ、断片出来でもいいのでミニマリスト思考法を試してみてください!

ものすごくスッキリ晴れ晴れした気分になりますよ!

ではでは