raspberry piにwordpressを入れる備忘録 | COMMONS NOTE

raspberry piにwordpressを入れる備忘録

こんにちは。マダラです。

今回は案件でraspberry piを用いるので、そのなかにWordpressを仕込んで見ました。
今後同様の作業行うことは稀ですが一応備忘録という形で保存しておきましょう。

raspberry piの環境設定

wordpressをセットアップするにはraspberry pi上に環境設定を行わなくてはなりません。
環境設定する準備としてもまず、
raspberry piの固定IPアドレスの設定とssh接続設定、ネット環境への接続も必要でした。

環境設定で今回用いたのは

  • apache
  • PHP
  • MySQL

になります。これらをセットアップしていきましょう〜

apache

sudo apt-get install apache2 -y

でインストールします。最後のオプション-yは、確認事項に全て自動でイエスと答えるというもので、入れると楽です。

その後、アドレスにhttp://localhost/かRaspberry Piの固定IPアドレスを入力すると確認できます。固定IPアドレスはhostname -Iで見ることができますよ。

apacheのデフォルトページが表示されれば成功です。

ちなみにRasbian Jessieの場合は階層が/var/www/htmlで(Rasbian Wheezyならば/var/www/)になっています。

デフォルトページはindex.htmlが表示されています。

PHP

sudo apt-get install php5 libapache2-mod-php5 -y

でインストールを行います。phpのversionは変わるので注意。
インストール後、sudo php -r "echo'Hello, world.';"を入力してでHello,worldが出ればインストール成功。

MySQL

sudo apt-get install mysql-server php5-mysql -y

でインストールを行います。この時設定するパスワードは後々何度も利用するのでしっかりと控えておきましょう。

WordPressのインストール

cd /var/www/html/ でディレクトリを移動できるので、こちらにWordpressを入れていきます。
まずはこの階層に入っていたapacheデフォルトページのファイルなどを掃除しましょう。

sudo rm * のコマンドでhtmlディレクトリのファイルをすべてお掃除します。

以下のコマンドでWordpressの最新ソースを引っ張ってきます。

sudo wget http://wordpress.org/latest.tar.gz

上記のコマンドでも後々日本語設定できたのですが、場合によってできない時もありました。そんな時は最初から日本語版Wordpressを引っ張ってきましょう笑
こちらの方が失敗はなさそうです。

sudo wget http://wordpress.org/latest-ja.tar.gz

次は引っ張ってきたWordpressを下記のコマンドで解答します。
(日本語版でなければ -ja が不要)

sudo tar xzf latest-ja.tar.gz

この時点で、/var/www/html/wordpress/全ファイルという階層構造になっています。
そのため下記のコマンドで作成されたwordpressディレクトリ全ファイルを1つ上のディレクトリである/var/www/htmlへ移動します。

sudo mv wordpress/* .

そして下記コマンドでwordpressディレクトリダウンロードしたwordpress圧縮ファイルを削除します。(日本語版でなければ -ja は不要)

sudo rm -rf wordpress latest-ja.tar.gz

最後に、下記コマンドで権限を変更しておきましょう。

sudo chown -R www-data: .

コロン(:)とピリオド(.)の間にスペースが1つあるのに注意が必要です。

MySQLの設定

mysql -uroot -p

こちらのコマンドでMySQLにroot権限でログインできます。
この時、インストール時に設定したパスワードを求められるので入力しましょう。

mysql> create database wordpress;

ログインしたら、上記のコマンドでwordpress用のデータベースを作ります。
下記のメッセージが表示されれば、データベース作成成功です。

Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

ここで解説を終了しているサイトが多かったため私はハマってしまったのですが、

mysql> use wordpress;

で使用するデータベースをwordpressに設定しておかなくては、ブラウザで適切に表示されませんでした。

上記設定が終わり、MySQLを終了するにはCTRL+Dで抜けることができます。

WordPressを起動

先ほど調べたIPアドレスに再アクセスして、Wordpress初期設定画面が表示されて入れば成功です。

データベースはwordpress、ユーザーはroot、パスワードはMySQLインストール時に設定したパスワード、localhost と wp_ はそのままでも大丈夫ですが、セキュリティなどしっかりしたい人は自身で調べて見てください。

全て設定が完了すればインストール終了です。

エラー対策

・Wordpress全ファイルが適切なディレクトリに配置されていなければエラーとなります。(Jessieの場合で/var/www/ディレクトリに置くと404エラー。正しくは/var/www/htmlにおきましょう。)