不動産やリフォーム業者に金取られないための個人備忘録 | COMMONS NOTE

不動産やリフォーム業者に金取られないための個人備忘録

こんにちはマダラです。

私は引越しを行うたびに手順であったり変更項目の自分専用マニュアルを作っています。

それによって引越しの手間暇を可視化でき、一番初めの時と比べてかなり楽になりました。

今日はそのマニュアルの中でも、入居時退去時にお金を節約するためのメモを抜粋します。

入居時

まずは物件入居時の注意点から。

新しい物件

  • 火災保険は独禁法に違反するため、じつは任意で自分で安いものを契約できる(2年で5000程度)

    これは、不動産屋が勧めてくる2万円前後するような火災保険でなくても、自分で探せばいくらでも選択肢があるということですね。
    しかし、契約時にはそもそもその火災保険しか選択肢がないかのような話し方をされます。
    なんででしょうね〜
  • 鍵交換も任意。なんなら自分でできるくらいに簡単。

    実は鍵交換もオプションで、強制ではないらしいです。
    確かに、人によってやったりやらなかったりまちまちですよね。
    鍵交換なんて自分で業者に頼めばもっと安いか、なんなら自分でもできますからね。
    鍵交換だけで、2〜3万円取られるのでこれを拒否すればそれだけお金が浮きます。
    前の持ち主が鍵を悪用するよりも、確実に数万の損害がある方が私にはリスクです。

  • 部屋の消毒も任意で不要。
    前回の入居者の時点で原状回復は行なっているわけですよね。
    何をやっているんでしょうか。少々の掃除は自分でするので、クリーニングとやらで1~2万も取られるのはアホらしいです。
    やってもやらなくても差なんてわかりませんでした。

  • エアコンの内部洗浄に関して、契約時に退去の際払う契約を結ぼうとするので拒否
    (契約した場合は払うのも致し方なしみたい)
    契約で退去時のエアコン清掃は、借り手が支払うと契約させる不動産屋が少なくありません。しかし、実際にはエアコン清掃は不動産側の請け負う項目です。
    契約時に文句を言えば、無くなる可能性は十分にあります。
    ちなみに、契約書に明記されていなくても、リフォーム業者と不動産屋が別業者だった場合には請求してくることがあります。
    これは私の実体験なのですが、契約書ではエアコンは不動産持ち、にも関わらずリフォーム業者はエアコン清掃日2万円請求されました。
    不動産屋とリフォーム業者はビジネスパートナーであって、一枚岩ではないんですね。
    不動産屋て文句つけたら2万円の請求は無くなりました!
物件の状態確認
物件の状態を記入する神が渡されますよね。あとあとトラブルをアクスためです。
細かく入居時点の状態を記載すること。
鏡の汚れや、カーテンレールのたるみ、風呂の水垢などが判例です

退去直前

部屋は掃除すること。以下の項目は、リフォーム業者の請求例ありなので、自身で掃除しときましょう
  • 鏡の水垢
  • 風呂の床の水垢
  • 菊割ゴム(100金で買える)
ちなみに請求された時は、鏡の水垢が5000円。キッチンの菊割ゴム1500円です。アホくさすぎです。百均グッズで数百円で対応できますから。

物件退去時

退去見積もりにはすぐにサインせず一度持ち帰る。
その際に必ず写真を撮って置くこと
なお、ハウスクリーニングと原状回復費用は別
原状回復費用
たとえば、エアコン内部洗浄は原則貸主負担である。クロスの経年劣化(6年)
国土交通書の定めるガイドラインがあり、それを超える法外な費用は請求できない。
つまり、ガイドラインの費用 ✖︎ 居住年数 / 経年劣化年数 の公式で正しい見積もり金額を出せる
退去時に関しては、とにかく相手の圧に押されないですぐサインせずに持ち帰ることですね。
だいたい、その場で見積もり出して、決して安い金額じゃないのにその場でサインさせるっておかしくないですか??
私の時は、一人で十分なのに3人で査定に来てましたよ。
狭い一人暮らしの部屋に三人で確認てww
おっさん何もしてないし。サインせず保留するのも勇気がいりましたが、なんとか抜け出した際の開放感はなんとも言えない言えぬ快感でしたね。

まとめ

私は不動産に詳しい人間でもないので、間違えている部分は多々あると思います。
ただ、無知は食い物にされる。これが不動産界隈の常識です。
腐った業界です。
お客さん側が賢くなって、カモにされないように気をつけましょう。
今後ネットの普及や個人で発信できる機会も増え、ゆくゆくはこの腐った業界が廃れることを望みます。